【マネーの牛 vol.3】酪農家のための決算書講座!①貸借対照表[経営の基礎知りたい人向け]

今回も、“けんけん”と“マネーちゃん”が、酪農の「お金の実態」に迫っていくよ。

“お金がたくさんあれば健全”とは言い切れない、不思議な経営の世界……

会話形式でサクッと答えていくから、経営の基礎を知りたい人も、牛が好きな人も、気軽に読んでみてね!


登場人物

けんけん
けんけん

【けんけん】

  • 酪農家業4代目
  • 中小企業診断士

濃いめのコーヒーにジャージー牛乳を入れたカフェオレが大好き

マネーちゃん
マネーちゃん

【マネーちゃん】

  • IT系会社員
  • 簿記勉強中

いつか牧場経営するのが夢

  1. 牛の栄養バランス・会社の栄養バランス
  2. 決算書のうちの一つ、「貸借対照表」って何者?
  3. 資産と負債、流動と固定の違いを解説!
  4. 貸借対照表をざっくり見れば、どんな会社か、なんとなく分かる!
  5. 経営の健康具合を見分けるポイント!
  6. なんでコレを学ぶの?(酪農志望者にも生活者にも)
 

牛の栄養バランス・会社の栄養バランス

けんけん
けんけん
こんにちは!

突然だけどマネーちゃん、“牛はたくさんの方法で栄養をとっている”って知ってた?
マネーちゃん
マネーちゃん
たくさんの方法ってどういうこと?
ごはんを食べる以外に何かあるの?
けんけん
けんけん
牛は、草を分解するために微生物が体内で育っているんだけど、その微生物をたんぱく源として消化もしているんだ!

栄養を、草を食べることと、体内で飼っている微生物を消化することで摂取

マネーちゃん
マネーちゃん
体の中で、これから栄養となる食べ物を育てているってこと…⁉
けんけん
けんけん
そうなんだよ!

だから、牛を健康的に飼育するには、外からの栄養だけじゃなく、体の中にある栄養を守ることも大切なんだよ
マネーちゃん
マネーちゃん
へ~
けんけん
けんけん
そしてそれは、会社もそうなんだ

前回の記事で“健康な会社とは”っていう話題が出たけど、まさしく“外と中の栄養バランス”を見れば一目瞭然なんだ
けんけん
マネーちゃん
会社の栄養って、つまりお金のこと?
バランスってどういうことだろう・・・「利益が出ていれば健康」、じゃないの?
けんけん
けんけん
利益は一過性の場合もあるからね

たとえば、栄養の濃すぎる飼料を食べた牛が、その日だけ乳脂肪分高いミルクを生産できても、体を壊して長続きしなかったら元も子もないでしょ?
マネーちゃん
マネーちゃん
まさか、会社にも“健康で長生きするお金のバランス”があるってこと!?
けんけん
けんけん
その通り!
マネーちゃん
マネーちゃん
会社の栄養バランスなんて、どこに書いてあるの?
けんけん
けんけん
それこそ今回のテーマ、決算書に載っているんだ!
 

決算書のうちの一つ、「貸借対照表」って何者?

マネーちゃん
マネーちゃん
決算書……!
何回読んでもピンとこないんだよね……
けんけん
けんけん
難しそうに感じるのは最初だけ
知ればこれほど面白いものはないよ!
マネーちゃん
マネーちゃん
ほんと?
あまり漢字使わないで説明してね!
けんけん
けんけん
分かった!
けんけん
けんけん
決算書にはまず、
 ①貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう) 
 ②損益計算書(そんえきけいさんしょ) 
などがあって…
マネーちゃん
マネーちゃん
漢字しかないよ!
けんけん
けんけん
ごめん!
めちゃくちゃ簡単だから、しがみついて聞いて!
マネーちゃん
マネーちゃん
せめて今日の説明は1つだけにして……
けんけん
けんけん
OK!
じゃあ貸借対照表だけ紹介するよ
けんけん
けんけん
でも、苦手意識持つのも分かるな

実際の物を見てみるとこんな感じだしね……
貸借対照表のフレーム
貸借対照表
マネーちゃん
マネーちゃん
分かりづらい……結局これ何なの……
けんけん
けんけん
分かりやすく説明するね

これは、“持っているものを、どうやって集めたかを表しているんだ
マネーちゃん
マネーちゃん
どういうこと?
けんけん
けんけん
こんな図を用意したよ
資産=負債+純資産
資産=負債+純資産
けんけん
けんけん
貸借対照表って、左右にバチっと分かれてるんだ

左に書いてあるのが、資産
これは、現金とか、トラクターとか、牛とか、会社に何があるかが書いてある
けんけん
けんけん
そして右は、どうやってお金を調達したかが書いてあるんだ

例えば、“負債”のところには銀行からの借り入れがある
純資産”には、会社を始めるときに用意した自己資本とかがある
けんけん
けんけん
左と右、それぞれの合計は同じ額ぴったりになるんだ
マネーちゃん
マネーちゃん
え……
マネーちゃん
マネーちゃん
そうか……!

持っている資産はすべて、調達したお金で成り立っているってことなんだね!
けんけん
けんけん
そうそう!
なんとなく分かったかな?
マネーちゃん
マネーちゃん
分かった……!
マネーちゃん
マネーちゃん
というか、それだけなの!?
けんけん
けんけん
それだけなんだよ!
難しくないでしょ?
 

資産と負債、流動と固定の違いを解説!

けんけん
けんけん
ちなみに、資産と負債は、それぞれ“流動資産”・“固定資産”、“流動負債”・“固定負債”にも分けられるよ
マネーちゃん
マネーちゃん
流動と固定って何が違うの? 液体か固体 ?

流動資産・固定資産、流動負債・固定負債

けんけん
けんけん
たとえば、流動資産は、現金とか預金とか、すぐに使えるお金だね
あと、商品とか、1年以内にお金になるだろう物も含まれるよ
けんけん
けんけん
固定資産は逆に、長くその物として持っておく資産だね
土地や建物の他に、酪農だとトラクターや牛も固定資産に入るんだ
けんけん
けんけん
流動負債は、1年以内に支払ったり返済したりする必要がある負債

たとえば、牛の飼料を買ったとき、すぐ支払うというより、のちのち請求書が農場へ届いて、あとで支払うことになる

そういう支払いがあてはまるね
けんけん
けんけん
固定負債は、支払期限が“1年を超える”長期的な負債

借り入れとかがあてはまるね
マネーちゃん
マネーちゃん
なるほど……でも、これで結局何が分かるの?
けんけん
けんけん
それはね…

…ちょっと面白い遊びをしてみようか
 

貸借対照表をざっくり見れば、どんな会社か、なんとなく分かる!

けんけん
けんけん
例えば、下の2つの貸借対照表を見てみて

さあ、どちらかは“酪農家”、
どちらかは“牛乳やアイスの販売店(商品を仕入れて売る店)”、
予想できるかな!?
A、B の貸借対照表
クイズ①:異なる貸借対照表、どっちがどっち?
マネーちゃん
マネーちゃん
えー、どうだろ……
Aは固定資産が多いから、デカい機械とか建物がある……Bは流動資産が多いから、商品が多いのかな……?
けんけん
けんけん
勘が鋭い!
正解は、A=酪農家B=牛乳やアイスの販売店
マネーちゃん
マネーちゃん
見た目の割合だけでも、なんとなく分かるもんだね!
けんけん
けんけん
いいね!
じゃあ、次は、下のAとBの貸借対照表、どっちが健康かな?
AとBの貸借対照表
クイズ②:異なる貸借対照表、どっちが健康?
マネーちゃん
マネーちゃん
これは……どこが違うんだろ……
マネーちゃん
マネーちゃん
あ! は流動資産が流動負債より少ない

これって現金や商品より、すぐ支払わないといけないものが多いってことだよね。

やばくない!?
けんけん
けんけん
すごいねマネーちゃん!その通り!
マネーちゃん
マネーちゃん
健康で、毛艶が良いのは、A会社だ!
けんけん
けんけん
正解です!
けんけん
けんけん
いろんな企業の貸借対照表見てみると、その会社の性格も分かって楽しいよ

たとえば下の画像だと、BよりもAの方が“投資して成長を図るイケイケタイプ” みたいなのが、なんとなく分かるかな
貸借対照表AとB
Aの方がBより”投資して成長を図るイケイケタイプ”
マネーちゃん
マネーちゃん
Aは、固定資産と固定負債が多いね……銀行から借り入れをたくさんして、トラクターとか買ったってことかな
 

経営の健康具合を見分けるポイント!

マネーちゃん
マネーちゃん
健康具合を見分けるポイントってあるの?
けんけん
けんけん
よく言われるポイントを最後に紹介するね!
会社の健康具合を図る目安例
会社の健康具合を図る目安例
けんけん
けんけん
流動資産は、流動負債の倍くらい持っておこう”とか
けんけん
けんけん
自己資本比率は最低20%欲しい”とか、目安としてよく言われるね
マネーちゃん
マネーちゃん
なるほど・・・・
けんけん
けんけん
ただ、どちらかと言うと大事なのは比べること!

「1年前に比べて、上がっているか下がっているか」
「同業他社や業界平均と比べて、高いか低いか」

こんな感じにね!
けんけん
けんけん
けんけん
けんけん
日本政策金融公庫さんが「🔗令和3年 農業経営動向分析結果」で分析したりするから、ぜひ見てみよう!
 

なんでコレを学ぶの?(酪農志望者にも生活者にも)

マネーちゃん
マネーちゃん
思ったより楽しかったけど、これがどう役立つのかな
けんけん
けんけん
酪農家酪農志望者の場合は、貸借対照表が読めると
 ・自分の経営の良い面・悪い面がはっきり分かる
 ・短期的な支払いに困らないよう工夫ができる
 ・設備投資の計画が立てやすくなる
けんけん
けんけん
乳製品を楽しむ生活者は、酪農を応援したいと思ったとき
 ・牧場は長期資金&重い固定資産で回っていると知れば、定期購入など継続的かつ長期的な応援が、牧場の現金安定に効くことが分かる
 ・“適正価格の判断材料”が増え、未来へ繋がる購買ができる
マネーちゃん
マネーちゃん
決算書がわかると、たしかに今までより未来への進み方が明確になる気がする!
けんけん
けんけん
次回は決算書の2つ目、“損益計算書”を解説するよ!

実はこれも、経営をパワーアップさせる強い武器になるんだ!

とっつきづらいけど、分かれば楽しいマネーの世界!

みんなは、牛乳に支払ったお金を、酪農家さんにどう使ってほしいかな?

貸借対照表を見てわかったように、お金をどのように活用するかは無限の可能性があるんだ!

次回『決算書の読み方講座② 損益計算書』で、よりリアルなマネーの流れを紹介するよ! 

お楽しみに!

関連記事

前の記事へ

【モカちゃん成長日記】生まれた日から21日目までのモカちゃん(ジャージー子牛)