このメディア

このWebメディアは、ミルクとウシと酪農のことを、あますことなく、いろんな視点から紹介するメディアです

  1. このWebメディアの楽しみ方 
  2. わたしたちの想い
  3. ナビキャラについて
  4. お問合せ・ご意見・協力ライター/パートナー希望は、こちらから
 

このWebメディアの楽しみ方

  • 酪農のこと
  • 牛さんのこと
  • 酪農家さんのこと
  • 生乳・牛乳(ミルク)のこと
  • チーズやバター、乳製品のこと
  • この業界ではたらく人たちのこと
  • この業界にいるマニアな人たちのこと

いろんな記事を、楽しく面白く、たくさん見たり、読んだりしてください。
 
いろんなことを楽しみながら知ってもらえたら、嬉しいです。
 
知りたいことを編集部に教えてくれると、さらに嬉しいです。

ミルクとウシと酪農のことが好きすぎて、たまに愛情が爆発!?してしまうかもしれませんが、みなさんの広~い温かい心で見守ってもらえると、最高に嬉しいです。

 

わたしたちの想い


牛乳やバター、乳製品の原料になる「生乳(ミルク)」を、酪農家さんは生産しています。

酪農家さんがミルクを生産するためには、いろんな人がかかわっています。

農林水産省のような国の機関や、地方の自治体、業界の団体などには、いろんなところがうまくいくように整えている人たちがいます。

牛さんが育つための建物や機械を作る人がいて、それを運ぶ人がいます。

牛さんが食べる飼料を作る人がいて、それを運ぶ人がいます。

そうやって酪農家さんが牛さんを育てるなかで、子牛のためのミルクを牛さんから分けてもらいます。

そのミルクを集めて、工場に運ぶ人がいます。

安全で、おいしいミルクであるかどうかを検査する人がいます。

みんなが喜ぶ商品を開発する人がいて、工場でその商品を作る人がいます。

工場でできた商品をお店に運ぶ人がいて、それを販売する人がいます。

そうしてようやく、ミルクを使った商品がみなさんの手に届きます。

わたしたちは、ミルクをもとにした商品を開発する、日本の乳業メーカーのひとつです。

ミルクとウシと酪農、いろんな人が、いろんな形で、たくさん関わっているなかで、わたしたちにできることは何だろう。

どうすれば、ミルクとウシと酪農のことを、みんなに知ってもらえるだろう。

そんな想いから、このWebメディアを立ち上げました。

このWebメディアをきっかけに、ミルクとウシと酪農のことを、ほんの少しでも身近に感じてもらえたら嬉しいです。

 

ナビキャラについて

このWebメディアの案内してくれるキャラクター
 
名前を「ミルシ」といいます。
 
牛の妖精です。
 
ミルクのことを紹介したい気持ちがいっぱいすぎて、頭にミルクの帽子をかぶることがあります。

 

ミルク推しの気持ちが強すぎてどうしようもないときは、ミルクの着ぐるみを着てしまいます。

 
 

 

お問合せ・ご意見・協力ライター/パートナー希望は、こちらから

下の枠内をスクロールしながらご入力ください。

2025年9月19日(金)午前2:00 ~ 午前8:00はシステムメンテナンスに伴うサービス停止のためメンテナンス中はお問合せフォームがご利用いただけません
恐れ入りますが、メンテナンス終了後に改めてアクセスのほどお願い申し上げます。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。