【milushi みるし アイデアコンテスト2025】通過アイデア発表!決選投票は11/15豊洲、オリジナルグッズをゲット!✊
はい自称「酪農リスペクター」、「milushi みるし」編集長のミルカウ姐でーす✋
2025年10月15日~31日の期間で募集していた「milushi みるし アイデアコンテスト 2025」!
みなさんエントリーしていただきましたでしょうか!
この記事では
をご案内しますー!
アイデアコンテストのおさらい
このアイデアコンテストについて、軽く説明するし
- 5人のライターがそれぞれ決めたテーマで、みなさまからアイデアを募集!
- 4つ以上集まった場合はライターが候補を4つまで絞り込み
- 残った4つのアイデアを、イベントにご来場いただいたみなさまに見ていただき、「実現してほしい!」と思ったアイデアに投票!
- 最も票を集めたアイデアをライターがリアルに実現
- 実現の模様をライターが記事で発信!
というような流れで実施する運びでございますー。
このアイデアコンテストの特徴は、選ばれたアイデアをライターが実現しちゃうこと!
テーマによっては、エントリーした人が『実現過程をライターと一緒に体験できる』という豪華企画。
さて決選に残った候補はどんなアイデアか!
一緒に見ていきましょー!
決選投票アイデアのご紹介
アイデアコンテストはライター毎に5つのテーマ!
テーマ毎に最終候補を見ていくし~
- ヨーグルトをもっと楽しむためのアイデア道具(ヨーグルトマニア 向井 智香)
- 須藤牧場の新設チーズ工房を使った、新しい牧場ツアープラン(株式会社須藤牧場 須藤 健太)
- ミルク好きがうなる「究極のミルクパフェ」アイデア(ミルクマイスター® 高砂)
- 牛乳がのみたくなる!トートバッグ デザインアイデア(うしミル 原)
- 「日本文化で体験するミルク・酪農」企画 アイデア(合田 雅子)
ヨーグルトをもっと楽しむためのアイデア道具(ヨーグルトマニア 向井 智香)
「ヨーグルトをもっと楽しむための道具」のアイデアをエントリーしていただきました!
たくさんのエントリー、ありがとうございました!
それでは最終決選投票のアイデアをご紹介!(エントリー順)
| エントリーアイデア | エントリー者名 | お住まいの都道府県 |
| ヨーグルトを倒さずに持ち帰れる保冷&エコバッグ ヨーグルトをこよなく愛し、日々食べ比べを楽しむ私にとって、スーパーで買ったヨーグルトを「倒さず」「しっかり保冷して」持ち帰るのは大きな悩みでした。そーっとカゴに入れて、氷を添えて…そんな気遣いも限界が! だからこそ欲しいのが、ヨーグルト専用の保冷&エコバッグ。 倒れない設計:しっかりしたマチ+ドリンクホルダーのような固定具(取り外し可能) 保冷機能:保冷剤ポケット付きで安心 サイズ対応:400g、大容量、小型、パウチなど多様なパッケージに対応 スプーン収納:外出先でも食べられるように デザイン:ヨーグルトカップ風のユニークなものから、オフィスでも使えるシンプルなものまで 折りたたみ式:いつでも持ち歩ける! このバッグがあれば、ヨーグルト生活=「ヨー活」の質がぐんと上がるはず! ヨーグルトマニアの願いが詰まったこのアイディア、ぜひ形になってほしいです! |
“るんちゃん”さん | 群馬県 |
| ヨーグルトレシピ101ノート 挑戦!ヨーグルトレシピ101ノート ~煩悩の数だけカウベルを鳴らせ!! 百均にある問題集的な感じ。ヨーグルト及びヨーグルトにあうレシピノート。 100個レシピがありヨーグルトに合うジャムの作り方やラッシーなど簡単な物から始まり最終的にはパンとかタンドリーチキンとか難しくなる。 101個目は自分で作る。 子供でも出来るような簡単なレシピ。 レシピごとに作った日付と感想が書けるようになっている。 101個終わった人は有名料理家さんが考えた隠しヨーグルトレシピが見られる。 |
“ウチヤマ”さん | 千葉県 |
| ヨーグルト専用計量スプーン うちの家庭では、毎朝ヨーグルトを食べています。買っているのが400g程度のサイズのヨーグルトです。 そのため、毎回、器にうつすのですが、目分量で行っています。 それでもいいかなと思うのですが、できれば一気に100gくらいすくえるスプーンがあれば、なるべく均等になってよいと思っています。 ちなみに、100gにしたのは、前にどこかで1日に食べるとよいと言っていたヨーグルトの量だからです。 この量が正しいかどうかは不明なので、ここの量は、100gでなくてもよくて、1日に食べると良いとされている量で設定したスプーンにしてもらえると使いやすいと思っています! 毎日のあなたの面倒を救う! 1日に食べる量がすくえるスプーンです。 |
“くまくま”さん | 徳島県 |
| 色やトッピング付きの角砂糖 四人家族の我が家、400gの無糖ヨーグルトを買って四人で分けて食べています。 子供達のヨーグルトには砂糖を入れ、大人は何も入れずに食べるのですが、それが結構面倒です。 ヨーグルトをお皿に分ける、砂糖をケースからすくって入れる、かき混ぜるだけのはずなのですが。 砂糖の量が定まらない、砂糖をこぼす、どの皿に砂糖を入れたのか分からなくなる… この前なんて焦って塩を入れてしまい大騒動になりました。 そんな我が家にあったら良いなと思うのが、色やトッピング付きの角砂糖です。 ピンクや黄色などカラフルな色がついた砂糖と、クッキーにトッピングするような星やハート型の砂糖の飾りを固めて角砂糖になっています。 子供用のヨーグルトには、この角砂糖をポンと入れておしまいあとは食べる時に子供が自分で混ぜて食べます。 これなら砂糖をこぼすことや、砂糖と塩を間違えることや、どのお皿に砂糖を入れたか分からなくなることが防げます。 子供のテンションも上がるはずです! |
“優子”さん | 愛知県 |
※表に入りきらなかった文章の場合、「milushi みるし」編集部で改変しております。
担当のヨーグルトマニア 向井 智香さんからのコメントです!
「わたしもそれ欲しい!」と思えるようなアイデアが多数で、4つに絞るのが本当に難しかったです。
長文でヨーグルトへの想いを語ってくださるご応募も多く、皆様の情熱をしっかりと受け取らせていただきました。
そんな素晴らしいアイデアの数々を選考にかけるのは心苦しくもあったのですが、やはりポイントとなったのは【実現可能性】でした。
簡単かつ安全に実現できて、みんなが真似しやすく、ヨーグルトを日々の食生活に取り入れることがもっと楽しくなる。
そんな様子が想像できるアイデアを選ばせていただきました。
実は似たアイデアも多く、その中で1つをピックアップするという作業も難しかったのですが、なるべくシンプルであることや、衛生的で、品質劣化につながらないことも重要視させていただきました。
最後はミルクフェアでの投票!
どのアイデアが選ばれるのか、わたしも全く予想がつきません。
ご来場の皆様、ぜひmilushiブースでのご投票をよろしくお願いします!
須藤牧場の新設チーズ工房を使った、新しい牧場ツアープラン(株式会社須藤牧場 須藤 健太)
あたらしく立ち上がったチーズ工房を使った新しい牧場ツアープランのアイデアをエントリーしてもらいました!
たくさんのエントリーありがとうございました!
それでは最終決選のアイデアをご紹介!(エントリー順)
| エントリー内容 | エントリー者名 | お住まいの都道府県 |
| 千葉県内のワイナリーと連携し、チーズとワインのマリアージュを楽しむ牧場ツアー チーズ工房を立ち上げられた須藤牧場さんに対し、チーズを軸とした体験型ツーリズム企画を提案いたします。 これまで須藤牧場さんは、生乳・生クリーム・バターなど、素材そのものの魅力を、加工販売まで手がける六次産業として多くのファンを獲得されてきました。今後、モッツァレラなどのチーズ製造が加わったことで、より幅広く、大人の味覚にも訴えられるブランドへ進出可能なのではないかと考えます。 具体的には、千葉県内のワイナリーと連携し、チーズとワインのマリアージュを楽しむ牧場ツアーを実施します。牧場内のカフェスペースを活用し、千葉県産のワインや地産の野菜を使ったカプレーゼ、季節限定チーズを提供しながら、牧場主による生産のこだわり、乳牛の紹介、地域の食文化について語っていただく場を設けます。 本企画は、須藤牧場さんのブランド価値をより嗜好品へと拡張し、地域のワイナリー・農家・観光事業者との連携を促すものです。千葉の豊かな風土を背景に、チーズとワインが織りなす“千葉ならではの味わい”を発信する拠点として、牧場の新たな魅力を創出できるのではないかと考えています。 |
“美味しいもの大好き”さん | 千葉県 |
| シングルチーズ食べ比べ&マッチング体験 須藤牧場さんでシングルミルクの飲み比べを過去に体験したことがあり、同じ牛でも味が明確に違うことができてとても感動しました。ミルクでは脂肪分による旨味や甘み風味などの違いを体験できましたが、チーズにすることで味や風味に加えてタンパク質分の違いによる食感の違いまで感じられるのではないかと考えて投稿しました。 チーズがどうやってできるのか?(タンパク質と酵素の凝集反応)を食感の違いにより身を以て体験でき、小学生の自由研究などでも活かせると考えております。さらに食感や風味の違うチーズがどのような食材似合うのかを考えながらマッチング体験ができるとさらに深い食の体験につながります。チーズがどうやってできるのか?ミルクの違いでどう変わるのか?その違いが味や食感のどう影響するのか?味や食感の違いがほかの食べ物と食べたときにどうなるのか?等の食の不思議をまさに体系的に体感できるのではないかと考えました。 シングルミルク飲み比べ→シングルチーズ食べ比べ→シングルチーズの食べ合わせマッチングで、シングルミルク飲み比べができる須藤牧場さんならではの他ではできない新しい体験です!! |
“ミルク・L・フルカワ”さん | 千葉県 |
| こんなチーズ料理が食べたかったんだグランプリ!(通称:チーワングランプリ!) 牧場ツアー参加者によるチーズ料理対決!参加者のうち希望者が、須藤牧場のチーズを使用し、当日のテーマ別手作りチーズ料理を披露!参加者全員による投票とし、最も人気のあった料理をグランプリとして決めるもの。 テーマは、ピザ、クロックムッシュ、グラタン、チーズバーグ、チーズバーガー、ラザニア、サラダ、フリースタイルなど。 |
“ウッチー”さん | 神奈川県 |
| チーズ作り+そのチーズを熟成後に食べる体験 参加者自身がチーズをつくり、熟成前のチーズに自分の名前をつけ、数か月後に完成したチーズを受け取れるという企画。 チーズ作り体験をやったことがある子供たちは少ないと思います! |
“しま”さん | 北海道 |
担当ライターの須藤 健太さんからのコメントです!
とっても素敵なアイディアばかりで本当に悩みました。
その中で4つに選んだ基準ですが……
「実現可能性」「独自性」「新規性」「須藤牧場でやる意義」
の観点で判断させていただきました!
須藤牧場を実際に訪れて感じたことや、
ホームページをご覧になっていただいて作り上げたアイディアがあり、
嬉しかったです!
ミルク好きがうなる「究極のミルクパフェ」アイデア(ミルクマイスター® 高砂)
ミルクや牛をテーマにした「こんなパフェがあったらいいな」という理想のパフェアイデアをエントリーしてもらいました!
たくさんのエントリーありがとうございました!
それでは最終決選のアイデアをご紹介!(エントリー順)
パフェの名前:赤ちゃんからたべられる「ベビーミルクパフェ」
🌸エントリー者による「このパフェの魅力」
離乳食を終えた赤ちゃんから、大人まで全てのミルク好きが楽しめる身体にも心にも優しいミルクパフェクッキー、アイス、クリームにホイップ…色んな食感や味わいでミルクが楽しめるのが魅力これを食べたら、きっと全ての赤ちゃんがミルク好きになるはず♪
パフェの名前:牛の箱庭仕立てのミルクパフェ
🌸エントリー者による「このパフェの魅力」
牛乳ビンの中で牛が放牧されている雰囲気を目で見て味わえるのがこのパフェの魅力です。
中の層にヨーグルトムースと牛乳プリンの2種類が入っていて楽しめます。また牛乳ビンのラインをイメージしたベリーソースを入れることで味にアクセントができ食べ飽きないようにしました。
パフェの名前:のびのび育った牛の抹茶パフェ
🌸エントリー者による「このパフェの魅力」
下の抹茶ソースとカスタードとソフトがきっと甘くなるとおもうので、チョコチップはビターで、抹茶スポンジと抹茶パウダーで苦味を加えました。
抹茶パウダーで牛さんがのびのび暮らす草原を表現しました。
パフェの名前:甘くてしょっぱいめぐみパフェ
🌸エントリー者による「このパフェの魅力」
甘いだけではない乳製品、多様な食感とともに色んな味を楽しめます。
ブルーベリーは牛柄に見えなくも…?
担当ライターのミルクマイスター®高砂さんからのコメントです!
とっても素敵なミルクパフェの
アイデアを本当にありがとうございました!
全く想像もしていなかったような素晴らしい
アイデアばかりで、(しかも皆さん絵が上手い!)
そして、どれも美味しそう♪
とても悩みましたが、
その中から4つ選ばせていただきました。
選考のポイントとしては、
まずはミルク好きのためのというお題から
ミルクがたっぷり使われていて
ミルクが主役になっているかどうか。
あとは、あまり見たことがない
ハッとするような
新しいアイデアがあるかどうかを
ポイントとさせていただきました。
4つのうちどのアイデアが優勝するか
私も楽しみにしております♪
牛乳がのみたくなる!トートバッグ デザインアイデア(うしミル 原)
トートバッグを見た人が、むしょうに牛乳をのみたくなるデザインアイデアをエントリーしてもらいました!
たくさんのエントリーありがとうございました!
それでは最終決選のアイデアをご紹介!(エントリー順)
エントリー者のお住まいの都道府県・お名前:大阪府 “如月優羽季”さん
![]()
※印刷イメージ作成に伴い線の簡素化などしております
![]()
エントリー者のお住まいの都道府県・お名前:神奈川県 “くろだせいこ”さん
![]()
※印刷イメージ作成に伴い線の簡素化などしております
![]()
エントリー者のお住まいの都道府県・お名前:北海道 “うしまづくん”さん
![]()
![]()
エントリー者のお住まいの都道府県・お名前:北海道 “ここ”さん
![]()
![]()
担当ライターのうしミル 原さんからのコメントです!
どのデザインも可愛らしく個性豊かなデザインで選ぶのに迷ってしまいました・・・・
イベント当日に来場者の皆さんの心を掴む1点が選ばれる事を楽しみにするとともに、選ばれたデザインでトートバック制作を早く実現したい気持ちでいっぱいです♪
「日本文化で体験するミルク・酪農」企画 アイデア(合田 雅子)
「日本の文化の枠組みでミルク・酪農が体験できる企画」の、これまでにないアイデア/日常体験できないアイデアをエントリーしてもらいました!
たくさんのエントリーありがとうございました!
それでは最終決選投票に残ったアイデアをご紹介!(エントリー順)
| エントリーアイデア | エントリー名 | お住まい |
| 一番牛乳が感じられる焼き物は何? G1焼き物グランプリ 日本の伝統文化である焼き物は各地域に根付きそれぞれ特徴があります。器の形状による味の感じ方はもちろん、器の見た目による印象でも味の感じ方は異なるのではないかと思います。 では、牛乳を1番美味しく飲める焼き物はなんなのか?日本の伝統に触れながら、各焼き物の特徴を踏まえたうえで牛乳を飲んでみる。〇〇焼きは牛乳の白がより映える。〇〇焼きの口に触れた感じが牛乳の風味を引き立てる。等複数人で話合いながら選定し、「牛乳をよりおいしく見せる賞」「牛乳の風味がより感じられるで賞」等各部門で1番を決めていきます。焼き物の特徴を再認識しつつ、美味しさとは何なのかを考えられる体感になるのではないかと考えており、まさに牛乳×日本文化の体験になると考えます! |
“ミルク・L・フルカワ”さん | 千葉県 |
| 日本の文化ともいえる、ジャパニーズ銭湯。 この銭湯と、ミルクそして牛を組み合わせた体験。 銭湯にはまず印象的な富士山の壁画。 これにミルクといえばの牛をモチーフとした壁画またはアートパネルを設置します。 そして銭湯には複数お風呂があると思いますが、その1つに牛乳風呂を作り、リラックス! もちろんお風呂を出た際には、牛乳を美味しく頂くという体験。 いかがでしょうか!? |
“ミル”さん | 北海道 |
| 牛柄の和装ファッションで牛乳を使った美味しいスイーツやドリンクを楽しむイベント 着物や帯の柄として牛柄は昔からよく使われています。 お気に入りの牛柄の和装ファッションを身に纏い、牛乳を使った心ときめくスイーツやドリンクで至福のひとときを過ごしたい! |
“あやこ”さん | 東京都 |
| まずミルクを絞って、お抹茶をたてて抹茶ラテをつくる! 絞ったミルクをそのまま使うのは難しいと思いますが、自分で絞らせて頂くことで感謝の気持ちが湧くと思います。 お抹茶も、伝統的なお作法を習いながらたててみるのがいいと思います。 抹茶は苦くて苦手だという人も、抹茶ラテなら挑戦できると思います。 |
“しま”さん | 北海道 |
担当ライターの合田 雅子さんからのコメントです!
皆さんのミルクへの深い愛情、そして日本文化への造詣に、心から感動しています。
メニューの細やかな提案や、想定シーンシナリオの描写力には目を見張るものがあり、イメージが自然と浮かぶようなセンスの光る作品ばかりでした。
「そこですか~」というような斬新なアイディアも多く、皆さんとのコミュニケーションを通じて私自身の世界が広がっていくような喜びを感じています。
今回の選定では、**「実現可能性」と「わかりやすさ」**を重視させていただきました。
フェスにご来場される皆さまが、どんな作品に惹かれるのか——今からとても楽しみです。
なお、今回1次選考を通過されなかったアイディアも、今後の展開でぜひ実現させていただきたいと願っています。
皆さまの創造力に、改めて感謝申し上げます。
11/15 決選投票方法と投票特典
今度はみんなの出番だし!
投票会場に行って「milushi みるし」グッズゲットだし!
テーマ毎に絞られた4つのアイデア。
最優秀アイデアは、みんなの投票で決まります!
「milushi みるし」は11月15日に開催される「牛乳でスマイルプロジェクト ミルクフェス in 豊洲」(一般社団法人Jミルク主催)で投票会場を設置予定。
![]()
牛乳でスマイルプロジェクト ミルクフェス in 豊洲
📅日時
2025年11月15日(土) 10:00-16:00
(雨天決行)
📍場所
豊洲公園「花木とモニュメント広場」
東京都江東区 豊洲2丁目3-6(Google Maps)
当日「milushi みるし」ブースでスマホを使って投票→完了画面をスタッフに見せていただいた方に、数量限定のオリジナルグッズを先着順でプレゼント!
![]()
![]()
投票したあとの画面は絶対に閉じずに、スタッフに見せてくださいね!
「milushi みるし」のブースでは、このほかに「モカちゃん等身大(生まれて47日目時点)パネル」を設置!

ぜひ一緒に写真撮影していってくださいね!
11/15 投票会場へのご来場が難しい方にも参加チャンス!
そしてそして、11/15に投票会場にはどうしても行けない!という方にもチャンスです!
当日、イベントの開催時間に限り、以下の専用フォームから投票が行えます!
たくさんの人からの投票、待ってるし~!









